本日は10時から、福祉健康委員会が開かれました。
今回、委員会にかかる議案、「新宿区食品衛生検査施設の設備及び職員の配置の基準に関する条例の一部を改正する条例」、「公の施設の指定管理者の指定について」、「令和7年度新宿区一般会計補正予算(第8号)」、説明を受け、質疑を行いました。
「新宿区食品衛生検査施設の設備及び職員の配置の基準に関する条例の一部を改正する条例」では、外された設備についての質問がなされていました。
「公の施設の指定管理者の指定について」では、新宿区立障害者福祉センターにおける評価点について質問が出ていました。
「令和7年度新宿区一般会計補正予算(第8号)」では、繰り入れられる寄附の内訳が確認されました。
続いて、「指定管理者及び区の外郭団体の割増賃金に関する対応について」、「災害時の初動医療体制の強化について」、「住宅宿泊事業法違反による不利益処分について」、3件の報告を受け、質疑を行いました。
「指定管理者及び区の外郭団体の割増賃金に関する対応について」では、対象者への説明や今後の対応が確認されていました。
「災害時の初動医療体制の強化について」では、緊急医療救護所開設の手順や開設までのタイムラグへの対応、住民への周知、外国人への対応が確認されたほか、開設にあたっては住民のへ協力を求めるべきとの意見が出されました。
私からは、トリアージ後に病院へ向かわせるにあたり、その搬送体制などはどのように考えているかなどを質問しました。
「住宅宿泊事業法違反による不利益処分について」では、処分までの経過や民泊登録件数の推移が確認されたほか、国への法改正を求めるように意見が出されていました。
委員会は、12時前に報告への質疑を終えて、一旦休憩。
午後になり、委員会が再開し、議員提出案「新宿区シルバーパス購入費助成金交付条例」について、提出者から説明を受け、質疑を行いました。
ここでは、施行までのスケジュールや実施予定の荒川区の様子などが確認され、財源を明確にすべき、都で行うべきとの意見が出ていました。
私からは、対象となる人数などを確認し、質疑は終了です。
しっかりと議論し、14時に委員会は散会。
12月1日の委員会は、議案の採決、陳情審査となります。
委員会終了後は、議会運営委員会の理事会が開かれ、追加議案の日程や意見書・陳情の取り扱いについて、議論しました。
追加議案は、第4定例会最終日となる12月5日に、全員協議会で示されることになります。
また最終日は、全員協議会→議会運営委員会→本会議→各委員会→議会運営委員会→本会議と、バタバタした1日になりそうです。
夕方からは、息子の通う小学校に行き、展覧会を覗きにいきました。
芸術は、他人と比べるものではないと分かってはいますが…。
真面目に、一生懸命にやったことは感じられたので、家に帰ったらたくさん褒めてあげようと思います。
