本日は朝から、落合水再生センターにて、上落合東部町会が催す「ぼうさい体験」に、子ども達を連れて参加しました。
水再生センターの敷地をお借りすることができるので、この催しの目玉となる「VR防災体験車」がお出ましです。
「VR防災体験車」は、VRゴーグルをつけて、その内容に沿って椅子が振動し、時折風や臭いも感じることができるので、この震災体験はさながらテーマパークのアトラクションのようです。
息子は初めて、この体験をしましたが、予想を超える怖さだったようで、大きく椅子が揺れるたびに声をあげていました。
その後、消防車への乗車や消火器の体験などをした後、おみやげのお菓子をもらい、二人してほくほく顔です。
また本日は、水再生センターでの事業についても公開されており、「落合水再生センター~みやぎ水再生センター間送泥管敷設事業」の工事現場なども見させてもらいました。
他には、下水処理クイズや水はけの実験などもなされており、子ども達も楽しそうに学び、ここでもお菓子やおもちゃをゲットです。
落合水再生センターを後にし、落合中学校へ。
ここでは「落一コミュニティスポーツ大会」の見学に伺いました。
心地よい秋晴れの中、多くの方が参加され、ビーチボールバレーや輪投げなどを楽しんでいました。
それぞれの競技で、白熱したプレーが展開され、見ている側もついつい力が入ります。
息子は、担任の先生がいる「落四小教員チーム」を応援。
各会場では、ビッグプレーが出るたびに、オーッと声が挙がり盛り上がっていました。
皆さん、楽しそうに、かつ真剣に競技しており、世代を超えての交流も一層進んだ様子です。
次は、娘が通う目白ヶ丘教会・幼稚園の「オープン・チャーチ」を覗きに行きました。
子どもやその保護者だけでなく、地域の皆さんもおいでになり、会場はとても多くの人出です。
おさかな釣りや輪投げなどのゲームコーナーに子どもたちも大喜び。
ここでも、ゲーム後に景品のおもちゃをゲット。
お昼には、新宿区立福祉作業所のパンをいただきました。
