本日は、1日娘を連れて、区内のイベントまわりです。
一つ目のイベント参加は「落合第二地域センターまつり」へ。
雨まじりの天気にかかわらず、例年のように満員御礼。
子どもからご高齢の方まで参加者の年齢層は幅広く、皆さんとても楽しんでいる様子でした。
模擬店や体験コーナーなど、くまなく挨拶して回った後、娘はくじを引いておもちゃの指輪、コイン落としやお菓子つかみで、たくさんのお菓子をゲットし、ポップコーンやわたあめを頬張りながらご機嫌です。
私は、味噌田楽やホットドッグでお腹を満たし、センターを後にしました。
次は、「新宿区総合防災訓練」に参加しました。
この訓練では、区、防災関係機関(警察・消防・自衛隊・東京都・ライフライン事業者)、災害時での協力協定を結んでいる団体などが参加し、実効的な活動や体験をすることができます。
また、各機関において体験・展示ブースも出展されており、子どもから大人まで様々な訓練や体験、見学ができる内容となっています。
私たち議会で提案したように、多文化共生推進課も参加し、近隣の語学学校や外国人コミュニティなどに周知し、参加を促すなど取り組みが図られていました。
また、「災害が発生した際は、語学学校の学生などに避難所などでの通訳などの役割を担ってもらったらどうか」と提案などもしており、様々な視点で防災について考える機会となることに期待しています。
連れて行った娘は、本物の消火器の噴霧の勢いにびっくり。
「171」の災害時伝言ダイヤル体験の後は、公衆電話のフィギュアをもらい「リカちゃんハウスにピッタリ」とホクホク顔でした。
続いては、歌舞伎町に向かい「しんじゅく多文化共生プラザ 開設20周年イベント」に顔を出しました。
ここでは、開設20周年を記念して、外国の音楽・舞踊や、外国人落語家による落語、染め物体験などの、日本や外国の文化を体験できるイベントが開催されていました。
ニカラグア、ギリシャ、韓国、台湾、ベトナムの各国のお茶の飲み比べなど、面白い企画もなされており、娘と二人でスタンプラリーもコンプリート。
こちらでも景品をもらい、娘は大満足の様子でした。
次は、「新宿ユース・ステージパフォーマンス2025」を覗きに行きました。
区内の吹奏楽団や小・中学校の吹奏楽部や金管バンド、児童合唱団などによる合唱や器楽演奏のパフォーマンスを拝見。
新宿文化センターの大ホールで一堂に会し、楽しいステージパフォーマンスを繰り広げていました。
次は、娘に「ヤギさんをヨシヨシしに行こう」と、新宿ここ・から広場に向かい「ここ・からまつり」へ参加です。
「ここ・からまつり」は、シルバー人材センターや子ども総合センター、アザマス新宿の方々など、沢山のブースが運営され、とても賑やかなお祭りです。
運動広場では、ふれあい動物園も催され、子どもたちも大喜びの様子。
それぞれの団体のブースを挨拶して回りつつ、娘が目的としているふれあい動物園でのエサやりへ。
子牛やヤギ、ヒツジにエサをあげたり、ネズミやモルモット、ヒヨコなどを手にのせて、娘は大興奮。
とても楽しそうにしていました。
本日の最後は、鶴巻南公園へ向かい「しんじゅく土建まつり」に参加です。
定番の包丁研ぎ・まな板削りや子ども工作などのコーナー、射的や各種食べ物の模擬店も設置され、とても楽しいイベントです。
各ブースを挨拶してまわった後、娘はお菓子・おもちゃつかみやくじ引きです。
更に、おもちゃやお菓子をゲットしえびす顔。
ぐずらずに、全てのイベントに付き合ってくれて、とても助かりました。
