アーカイブ

タグ:[高齢者]

イギリス式の介護者支援

  イギリスには、無償の介護者(日本では概ね家族や親族)の権利を守り、支援する法律の整備が進んでいる。   病気や障がいがある家族を介護する人には、財政的のみならず、精神的なものなど、様々な負担が伴う […]

ブログ2015年06月28日

「シャロームみなみ風」

  本日は、落合駅頭にてビラ配布からスタート。 駅頭後、急いで議会へ。   10時から、福祉健康委員会の管内視察で「シャロームみなみ風」へ委員全員で伺いました。   「シャロームみなみ風」は […]

ブログ2015年06月25日

第2回定例会議 最終日

  本日は、雨のため定例の下落合駅頭は中止。   10時に開かれる全員協議会からのスタートとなりました。 全員協議会では、追加議案などが諮られ、程なく終了。   控室に戻り、追加議案の取り扱 […]

ブログ2015年06月19日

「老老介護」が急増

  介護される人と介護する人がともに65歳以上という「老老介護」が急増している。   国民生活基礎調査によれば、同居家族が介護を担う世帯で、老老介護の割合が半分になった。   介護される人と […]

ブログ2015年06月01日

介護ヘルパーが足りない

老人ホームなどの施設で高齢者の世話をする職員や、高齢者の家庭を訪問して介護するヘルパーが足りない。   介護保険制度が始まった15年前から比べるとその数は3倍の170万人を超えるのだが、急激な高齢化で需要が急増 […]

ブログ2015年04月14日

空き家活用「高齢者向けシェアハウス」

地価の高い都市部では、介護施設の創設・増設は難しく、要介護となっても安心して暮らせる「住まい」の整備が大きな課題となっている。   また、都市部には孤立や貧困などの問題を抱える高齢者も多く、在宅での介護生活が困 […]

ブログ2015年04月09日

介護事業の不正防止

介護事業者は、福祉に携わる者として、不正や利益誘導はしないという大前提に基づいており、福祉制度は性善説で成り立ちがちだ。   しかし近年では、福祉とは関係が薄かった企業の参入が相次ぎ、新たなサービスが提供される […]

ブログ2015年03月24日

「リバースモーゲージ」

自宅を担保にお金を借り、死後に自宅を処分して返済する金融商品「リバースモーゲージ」に高齢者の関心が高まっている。   「リバースモーゲージ」とは、高齢者が所有する自宅など不動産を担保に、銀行や信金が生活資金など […]

ブログ2015年03月15日

高齢者を見守る新たな試み

フランスで盛んに行われている高齢者の見守り形態である「世代間同居」が、新たな試みとして日本でも取り入れられ始めている。   「世代間同居」とは、高齢者宅に親族ではない若者が同居したり、下宿したりしながら、世代の […]

ブログ2015年03月01日

成年後見人制度

判断力が落ちた認知症高齢者らの財産や権利を守る「成年後見人制度」の利用が伸び悩んでいる。   背景には、現状への理解不足があり、「家族が認知症高齢者の財産を管理して医療・介護サービスの契約を結べばいい」という考 […]

ブログ2015年02月24日

アーカイブ

ページトップへ