本日は、 全員協議会が開かれ、予算4件、条例9件、認定4件、契約1件、その他2件の計20件の議案が説明されました。
9月24日の本会議では代表質問や先議議案の説明と委員会付託、そして25日の本会議では代表質問・一般質問や先議議案の採決となります。
そこから10月20日まで決算委員会や各常任・特別委員会で議案審査がなされ、本会議にて最終的な採決が行なわれます。
9月24日の本会議では、代表質問で登壇し、「生成AIの活用について」、「ヤングケアラー・若者ケアラーについて」、「介護人材不足への備えについて」、山口さんからの提供で「投機目的のマンション購入対策について」の計4問を、区長や教育委員会に質します。
9月24日の本会議、10時40分頃から登壇となりますので、「乞う、ご期待!」
本会議での質問はインターネット中継もされていますので、傍聴が難しい方はこちらでもご覧いただけます。
<新宿区議会インターネット中継>
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/index08_08.html
全員協議会後は、議会運営委員会が開かれ、9月24日からのの議事日程や本会議の進行順序などが諮られました。
また、委員会の前に開かれた理事会では、議員提出議案の説明、陳情の付託先などについて議論がなされました。
また、同意案件の追加議案も出てくるとのこと。
何かとドタバタした定例会になりそうです。
夕方からは、連合新宿の幹事会に出席しました。
制度・政策要求について、先日にブラッシュアップした改訂版の確認と提出する日程などが諮られていました。
幹事会が終了した後、18時からは高田馬場駅で催された連合新宿の街頭演説に参加です。
労働基準月間に伴う連合アピールが街を行きかう皆さんに紹介され、労働相談をお知らせするビラと一緒にポケットティッシュが配られました。
私も協力議員として、連合の活動やその意義についてマイクを握り、駅を利用する方々に訴えました。