本日の午前中は、「りっけん新宿」の幹事会に出席です。
まずは、会報の発送など事務作業の進捗報告があり、今後の取り組みなどについて話し合いました。
まず、10月に開催した「りっけん新宿カフェ」や11月の秋の文化イベント「『電車を止めるな』上映会&『トークショー』」についての振り返りを行いました。
どちらも参加者から「良かった」との声が多く、十分な手ごたえがあったとの総括でした。
次に、会報の発行や1月に予定する総会について議論し、来年の計画などについても話し合いました。
設立からこれまで多くの方に入会してもらいましたが、内容の濃い学習会やイベントなどを開催していきますので、まだ入会されていらっしゃらない方は是非の入会、ご参加をお願いします。
ご入会希望の方は、
rikken.shinjuku@gmail.com
まで、ご連絡お願いします。
お昼は、「ニコニコみんな食堂 落合」にて、家族全員で昼食です。
今回は、鮭のシチューが出されました。
小鉢で添えられた冬瓜のそぼろあんかけなど、一杯やりたくなる一品。
家族全員で、とてもおいしくいただきました。
会を追うごとに子どもの参加者も増え、にぎやかな雰囲気での昼食です。
「ニコニコみんな食堂」で、食事を共にしながら地域の子ども達や高齢者の方々の輪が広がり、誰も取り残されることのないよう、居場所づくりが更に進むことに期待するところです。
次回は、12月20日12時~13時となります。
味のみならず、雰囲気も最高です。
是非のご参加を。
15時からは、連合東京推薦自治体議員懇談会の総会に出席しました。
まずは、斉藤会長の挨拶からスタートし、連合東京の当面の取り組み、外国人労働者への取り組みなどが説明されました。
続いて、連合本部の小林生活福祉局長から「持続可能で包括的な社会実現に向けた社会保障・教育・税制の改革」の講演を聴きました。
子ども・子育て支援、社会的セーフティネット、医療保障、介護・高齢者福祉、障がい児者政策、年金・所得保障と、多岐にわたって連合の考え方や取り組みが説明され、かなり聞き応えのある講演です。
それぞれでの改革に向けたアプローチは、とても具体的で、分かりやすく、非常に勉強になるものでした。
しっかりと咀嚼して、区政における提案、提言につなげていけるよう、私も一層の連帯を図っていきたいと思います。
