2025地方自治研修会

2025年09月09日

本日は、連合西北「2025地方自治研修会」にオンラインで参加です。

今回は、「福祉防災の現状と展望について」、この分野に明るい鍵屋一跡見大教授からお話を伺いました。

鍵屋教授は、板橋区の防災課長や福祉事務所長を歴任し、福祉防災の現場を知る方です。

まず、最重要となる防災対策として、「住宅耐震化」と「高齢者等の避難支援」が挙げられました。

今回の講演の趣旨である「高齢者等の避難支援」について、能登半島地震の災害現場が紹介され、「トイレ不足と栄養不足」など、課題が細かく説明されました。

「市町村に災害対応を全て担わせるのには無理がある」とした上で、組織は非日常が苦手であり、「私は大丈夫」とする正常化の偏見の働きもあり、災害時の混乱は必至とのその理由などが語られました。

続いて、高齢者や障がい者の置かれている環境と自助・共助・公助の限界が説明された上で、地区防災計画や個別避難計画の重要性が述べられました。

最後に、福祉避難所の運用問題について、新たな方向性と共に「災害ケースマネージメント」など防災力向上への取り組みなどが語られて講演は締めくくられました。

本日の講演を基に、新宿区における福祉避難所のあり方や福祉防災について、私もしっかりと考えていきたいと思います。

 

アーカイブ

ページトップへ