議員研修会

2025年11月25日

本日は、10時からは 全員協議会が開かれ、予算2件、条例10件、その他19の計31件の議案が説明されました。

続いて、議会運営委員会が開かれ、かかる議案の審議日程が確認され、明日、明後日の議事日程や本会議の進行順序などが諮られました。

明日の本会議では、スタート10時のトップバッターで山口さんの代表質問、明後日の13時半頃の一般質問では私が登壇となる予定。

私の一般質問は、「小学1年生のプレクラス制度について」、「教育費用の負担軽減について」、教育委員会に質していこうと思っています。

本会議での質問はインターネット中継もされていますので、傍聴が難しい方はこちらでもご覧いただけます。

<新宿区議会インターネット中継> 
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/index08_08.html 

明日は、補正予算などの先議案件があるので、代表質問後、該当議案の付託、付託された委員会の開会、翌27日には一般質問終了後に採決となりますので、バタバタした2日間になりそうです。

 

13時半からは、議員研修会が開かれ、「ハラスメントの防止について」、こちらの問題に明るい太田雅幸弁護士からお話を伺いました。

講演では、セクハラからはじまり、各種ハラスメントについて、具体的な例などが挙げられ、分かりやすい解説がありました。

また、議員と職員の間に起きがちな立場によるハラスメントなども詳しく話がなされ、指摘や指導、叱責などの線引き、質問や答弁におけるハラスメント事例などについての解釈が説明されました。

また、この前の区長の会見でもとりあげられた政党機関紙の勧誘についても触れられて、どのような状況だとハラスメントと感じるのかが述べられていました。

最後に、ハラスメント防止や対処のための取り組みが語られて、講演は締めくくられました。

先日、新宿区役所でも職員へのアンケート調査が実施され、わずかでしたが議員からのパワハラを感じたとの回答がありました。

いずれにしても、ハラスメント認定における一義的な線引きは難しいとのことですから、こうした知識をしっかりと頭に入れ、適切な緊張感を持って仕事をしていくしかありません。

この講演を聴いて、改めてハラスメントについて考える機会となり、非常に勉強になる研修会となりました。

アーカイブ

ページトップへ